蒼ざめた犬

齧ったフィクション(物語)の記録。……恐らくは。

映画『シン・仮面ライダー』観てきた

 タイトルの通り観てきた。めちゃくちゃ詳しくネタバレする気はないが、一応、それとなくメインの筋を示唆するような語りなので、そのつもりで。

 

 庵野監督の作品は自分にとってヘンな作品が多い。個人的にはエヴァの旧劇場版あたりから本質的な部分でなんか合わない部分が多く、それでもまあ旧エヴァとか序とか破とかはその異様なディテールとか勢いとかでまあまあ好きと言える部類なのだが、以降は映画自体とあんま合わないことが多い。実写だと『式日』がまあまあ好きだと思う。

 そういうわけで、あんま熱烈な庵野ファンじゃない人間の感想ではある。

 また、仮面ライダーについては、私はほとんどクウガの信者なので、それ以外だと初めて見たBlackくらいにしか関心があまりない(龍騎の映画とか観に行ったりはしましたけど)。一応、最初の仮面ライダーは二号ライダーが出てくるところまでは見ている。マンガだと石ノ森章太郎版とか仮面ライダーSPIRITSを途中まで読んだくらいか。

 で、感想はというと最初に言ったようにやっぱりなんかヘンな映画だった。最近の庵野脚本の個人的な一番の苦手部分――あんま知らない人に聞いてもらおうと思ってなさそうな専門用語をちりばめまくった饒舌なセリフ回し(それも一人とかじゃなく出てくる人間がかなりそんなしゃべり方をする)だが、本作では冒頭で緑川博士&緑川ルリ子が少しまくしたてるくらいで、そういう臭みは控えめではある。だが、プラーナ、ハビタットとなじみのない言葉を理解する前にそれらが前提で進むので、その都度、冷めた距離感が映画との間に発生してしまった。別に劇中で言い換えてる魂とか幸福な魂の世界とかで全然いいと思うのだが、なんかヘンに分かりにくい言葉遣いをするのはなぜなんだろうか。あと、全体的にかなり初代な雰囲気を大事にしてる割に「怪人」じゃなくて「オーグ」と言ってるのも変な話で、「怪人」という言葉こそが、仮面ライダーの雰囲気を作っている大切な要素の一つなんじゃないのかと思うのだが(そういう意味でシンウルの「禍威獣」「外星人」という言葉もなんか好きじゃない、はっきり言って嫌い)。演出のオマージュ以上に、言葉ももっと大切にしてほしいような。

 とはいえまあ、話自体はシンプルだ。人間の幸福云々から肉体を捨ててどうとか相変わらずなエヴァ風味の観念的世界変革の阻止を目的に、次々と○○オーグと名乗る怪人を始末していく直線的な構造だ。どんどん怪人が出てくるので、その辺のテンポは良いし、その怪人退治からの二号ライダー出現で映画にメリハリがつくのもいい。というか、この柄本祐演じる二号ライダーの要素がかなりイイ感じに映画に奥行きを与えていて、本郷やルリ子周辺の家族に縛られた話を背景に、彼の自由な風を感じる存在感がとても印象に残る。彼の「継承の物語」としての側面が、この映画をかなり救っている気はする。正直、メインのルリ子・本郷、ルリ子・一郎の話より、ルリ子・ハチ怪人、本郷・一文字のペアの方が、なんとなく物語的なエモーションを喚起させられる。

 しかし、人物たちを取り巻く世界(というか世間)の描写のなさはシンゴジ・シンウルはおろかQ以降の新エヴァ以上のものがあって、マジで何がどうなっているのか分からない。外部が何もわからず、そのくせ世界がどうのこうのと観念的な計画が語られていく。まあ、描いたところでそれが映画にとって必ずしも良くなるというわけでもないし、描いたからエライとかもないが、それにしてもそのバッサリ感はすごい。なんというか、監督の脳内をダイレクトに出してくるのがヘンさに拍車をかけているのかもしれない。

 戦闘シーンはきちんとそれなりにたくさんあって、特にハチ怪人との戦闘でハチ怪人が背中にオーラ状の羽を纏ってからの高速移動戦闘は新しい感じがあって(アニメではよくあるやつなのだが)見てて一番テンション上がったかもしれない。ハチ怪人は造形や変身シーンなども良くて、一番力を入れた感じがよく伝わってくる。後半のショッカーライダーの一糸乱れぬ感とかも悪くなかったけど、そのシーンはやはりあまりにも暗くないか? 確かに暗闇にライダーの目が点灯するのは超かっこいいし、自分も好きだが、ナイトシーンはあまりにも暗すぎて、同行者は何が何だかになっていた。

 CGについては、お金ない感なのはしょうがないし、CGだからできる空中戦とかガスタンクを飛び回る戦いとかは悪くなかった。バイクについては色々規制がある中、サイクロンをぶっ飛ばすシーンなんかなかなかカッコよかったし、頑張っていたと思う。しかし、もうほんとにバイクを走らせられなくなっている。昭和の奔放さはむべなるかな、クウガあたりのことももうできなくなっているのかと思うとかなり悲しい。

 それにしてもまあ、やはり画面から伝わってくるお金ない感はもう、邦画の宿命なのかもしれない。とにかくものがあんま壊せない。自分はクウガの戦闘がめちゃ好きなのだが、それはライダーと怪人の戦いで体が壁にめり込むとか、吹っ飛んで当たったコンクリートが崩れるとか、パンチが物を破壊し、怪人の武器が突き刺さったり切り刻んだりという破壊シーンがとにかく好きで、そういう超常的な存在がぶつかり合って、ガンガン周囲のものを破壊していく戦闘こそを仮面ライダーに求めているところがあるのだ。しかし、そういうのはこういうビッグコンテンツの映画ですらもう邦画には望めないのかもしれない。まあ、そういう自分が観たいものは『ターミネーター』シリーズとかで十分観たといえばそうなのかもしれないが。

 初代のオマージュももちろんちりばめられてて、個人的にそういう“接待”にはあんまり感じるところはないのだが、怪人が倒されると発泡スチロールにシンナーかけたみたいな、初代の泡立ち消滅は、存在が跡形もなく消える切なさの演出として機能していて、オマージュ以上のものが出ててよかったと思う。

 あと、本作はシンウルと比べると構図がキマった絵になるカットがけっこう多く、特に海辺や夕陽をバックにライダーがたたずむショットは、その孤独感も滲んでいてとてもいいショットが多々見られた。

 まあそんなところだろうか。そういえばSNSで実写版キャシャーンとの類似を示唆するような投稿がバズっていたが、確かにあの作品に近い演出とかが見られないこともない(刀を使った高速戦闘シーン、作品世界から覚めるような家族のオフショットとか)。まあ、作品的には『CASSHERN』のほうがずっと好みだが(上だと思っている)。とはいえ、エンタメ的にはこの作品が上ではある。

 エヴァゴジラ・ウルトラ、そして仮面ライダーと観てきて、シン印の映画にはあんまりのめり込めなかったにせよ、この作品が一番それなりに楽しんだような気がしなくもない。でもシーンごとに好きなところがあるくらいで、作品として好きかと言われると微妙なところだが……。

 しかし、ショッカーの正式名称が、英語表記の一文字一文字に一見では理解させる気がない名称がついてて、恐ろしく長ったらしいものはギャグなのだろうか……エヴァやシンゴジなんかのテロップ芸とかもそうだが、その辺のなんか映画の中で理解させる気なんかない言葉に対するあり方とか、すごく嫌な気が自分としてはしてしまう。