蒼ざめた犬

齧ったフィクション(物語)の記録。……恐らくは。

白井智之『名探偵のいけにえ』

名探偵のいけにえ―人民教会殺人事件―

 

 白井智之によるホラー映画タイトルシリーズ(?)の第二弾。本作は、新興宗教という特殊な場を舞台にしているが、著者お得意のグロ系特殊設定や前作『名探偵のはらわた』のような超自然的な要素は特になく、あくまで読者の現実に近い範囲での本格ミステリとなっている。

 閉ざされたコミュニティでのクローズドサークルという形で、不可能犯罪的な事件が続発するというのがメインどころだが、冒頭の前振りの事件からすでに仕込みは始まっている。前振り事件の二重底の解決もかなり作りこんでいるし、メインの事件だと「二つの世界」から見た解決という形で、教団の論理、そしてそこから外れている探偵による論理によって、三つの事件にそれぞれ二つの推理を編み出している凝りに凝った作り。そして、最後の最後に名探偵というギミックが導く真相も含め、頭の先からしっぽまで本格ミステリが詰まった一品となっている。

 著者にしてはグロ度も低めで、著者の入門にもちょうどいいのではないかと思うので、グロに気後れしている人にもお勧め度が高い一作だ。

 

ここからはネタバレな感想と、推理についてちょっと気になった部分を語っていくのでそのつもりで。

 

 

 

 

 

 

 

 教団内での特殊な認識に従った推理とそれをふまえない普通に外部から見た推理、その二つによって「奇蹟はあるのか?」という問いが、「奇蹟」を前提とする教祖へのハメ技になっているのが面白い。推理がまさに教団を追い詰める武器と化すように、周到に張り巡らされた構成は驚嘆に値する。

 一方で、個々の推理には少し疑問な点もある。一応、真の推理とされる第二の事件の毒殺トリックの前提としての指を折るとか、第三の事件の車椅子で死体を運搬するとかは、教団の共同幻想を都合よく使い過ぎているきらいがある。というか、教団における共同幻想は失った腕とか顔の傷とかが、無かったこととして認識されていないというものだが、折られた指を気にしないとか、勝手に失った下半身部分に死体を仕込まれて気がつかないというのは、なんか少し違うベクトルのような気がする。また、死体運搬に使われた車椅子の人間は、記憶障害を起こしやすいということだが、死体を仕込む&運搬した死体を取り出すために計四発殴るのはやりすぎな気が……(まあ、別にいいと言えば別にいいのだが)

 あと、第一の事件の真相は、第二第三の事件のように、探偵が言う不可能性によって奇蹟を演出する目的で計画的に実行されているのではなく、いささか場当たり的なのも少し気になった。

 それから、一番気になるのが、この教団内の共同幻想をトリックに利用するというのは、その共同幻想を理解する外部の視点を持つ人間だからできることで、その辺、あくまで教団の内側で共同幻想の中にいるはずの校長が、そのようなトリックを使えるのだろうか、という疑問。主人公たち「探偵」にあこがれることで、共同体から「目覚めた人」になった作中の少年ならともかく、そういう描写が特にない犯人の校長は、あくまで教団の共同幻想内の住人で、それを利用しようとする発想になるのは困難なように思うのだが。

 とはいえ、あくまで無い腕があるとか、足が治っているとかは本人だけの幻想で、それ以外の人間は個々に忖度して合わせているという「共同幻想」ならそう変でもないかなという気もするが。

 まあとにかく、かなり全体的に作りこまれていて、その労力と根気には敬服しました。最後における大量殺人の探偵の動機が、殺された名探偵の名探偵性を証明するための、正に「名探偵のいけにえ」へ結実するのも素晴らしい。このタイトル回収は好きだなあ。