蒼ざめた犬

齧ったフィクション(物語)の記録。……恐らくは。

『悪魔のいけにえ2』

 同じ監督が同じ題材で続編を撮る。まあ、割とよくあるシチュだ。その場合、第一作の再演となるわけだが、それをどのように再演するのか。それが映画の形を決めるのかもしれない。

 基本的に人気が出た作品の二作目は予算が増えるわけだし派手になる傾向がある。ターミネーターしかり、ランボーしかりエイリアンしかり……。基本的に派手になるのだから映画は動的になる。セットも大きく豪華になり、空間は広くなる。それはアクション映画にとっては有利に働く。2で評価が高いのは割とアクション系が多いのも頷ける。

 しかし、ホラー映画にとってはどうか。アクションの乏しさが不安や緊張感を、空間の狭さが息苦しさをもたらすジャンルで、それを正反対に振ってしまうと作品がもともと持っていた怖さが損なわれてしまう。低予算からくる歪なざらつきが恐怖に貢献していた場合などもあると、なおさらである。

 しかし、予算がついた以上派手にならざるを得ない。それは前作のウケた要素をパワーアップさせる。そして、やり過ぎた過剰な表現はパロディめいたものとなり、それは恐怖というよりも笑いを引き起こす。

それはこの映画でも例外ではなかった。

 

ここからはネタバレ前提で語っていくので注意です。

 あらすじは……ラリパッパな学生がドライブ中にチェーンソー男に遭遇して惨殺! 偶然ローカルラジオのリクエスト中で、電話がつながったままだったため、その時の様子が生中継。その音声テープを甥(って、ラリパッパな学生の方ではなく、第一作で惨殺された車いすの青年フランクリンのこと)の復讐に燃える保安官が、何故だか番組があるごとにリピートリクエスト。証拠の音源を狙った殺人鬼一家にDJの女性が狙われちゃってさあ大変!……みたいな感じです(もうなんかメンドクサイんです、これ以上は許してください)。

 

 まあとにかく、そんな感じでうっかり殺人鬼一家と接点を持っちゃった女性DJ災難の巻、がこの『悪魔のいけにえ2』の概要です。

 この映画、前述したように色々パワーアップしているわけですが、冒頭のラリパッパ学生の惨殺からみんな大好きチェーンソーが大活躍。トム・サビーニ大先生による特殊メイクで思う存分、頭をバックリ切り飛ばし、のっけからゴア描写が容赦ない。

 そして、チェーンソーにはチェーンソーだぜ、とばかりにデニス・ホッパー演じる保安官がチェーンソー三丁装備して暴れ回ります。

 レザーフェイスら殺人鬼一家は廃園になったテーマパークを根城としており、前作の悪魔の家をディテールアップさせたそこはまさに悪魔のテーマパークと化していて、見ててなかなか楽しいです。

 そして悪魔の晩餐もパワーアップし、豪華なディテールのなか、爺様のハンマー芸が皆様の期待に応えて再演。爺様もパワーアップし、割としっかりハンマー持てるようになりました(しかし、的をボロボロはずすのは相変わらずですが)。

 三男レザーフェイスの長男次男たちにドヤされながらの困った感じも健在で、今回は彼の恋心が描かれちゃったりします。恋と殺人の板挟み!? どーするレザーフェイス! みたいな。

 恋したDJに剥いだ生皮をかぶせて自分と同じにする――フランケンシュタインじみた同じ配偶者を求めるような行為は残虐かつ滑稽ですが、ある意味フリークスの純真性ともいえて、ちょっとせつない。

 まあ、そんな感じで全編が過剰なパロディじみた画面は悪趣味なほどどきつく、そしてどこかしらシュールで滑稽な雰囲気を纏っています。悪魔のいけにえといえば、の要素や場面を派手に繰りかえす。同じことをもう一度やる、ということは盛らずにはいられず、歌舞伎じみた大仰さを避けることはできないのかもしれません。そしてそれをホラーでやるということは必然的にコメディになってしまう。サム・ライミはそのことに自覚的で、トビー・フーパーは恐らく自覚しつつも、愚直であった、ということなのかもしれません。この作品はあくまでホラーであろうとしているのは間違いないからです。過剰な残虐さはどこかしら滑稽味を帯びる、という“恐怖”についてのことを追求した一本、と言えないこともない、と思ったりするのですがどうでしょう。

 とはいえ、絵的な印象性はどうしても前作に軍配が上がってしまいますね。あの何かが起こる前の不気味な緊張感をたたえた静画のような絵作り。悪魔の家に引き付けられるように進む女性とそのホットパンツの赤色、レザーフェイスが出現する前の赤い壁紙に動物の頭骨が並ぶ部屋の吸引力。

 ホラーの神髄はやはり、表現の過剰性というよりは“予兆”にあるといっていいのではないでしょうか。