蒼ざめた犬

齧ったフィクション(物語)の記録。……恐らくは。

バラエティなホラーとして

そう言えばちょっと前に『パラノーマル・アクティビティ』をようやく観たんですよ。ほとんど個人で作ったような超低予算映画で大ヒットしたというアレです。まあほんと今さらですね。

警察が押収したビデオテープ――そこには死亡した持ち主が遭遇した怪現象が納められていた……という体裁でリアリティを纏ういわゆるファウンドフッテージというやつで、『ブレアウィッチ・プロジェクト』や『トロール・ハンター』なんかが有名ですね。

本作は素人が寝室にセットしたビデオにエライもんが映っていた、という話で、内容的にはざっくり言うと、超低予算で撮った『エクソシスト』みたいな話でしたね。

カップルのうち、女性の方が小さいときから怪現象に悩まされていて、だんだんと悪魔に取りつかれていく……。天井裏でガタガタ音がしたり、半分乗っ取られてふらふら歩きまわったり、そしてついに完全に乗っ取られてニヤッと笑みを浮かべるとかですね、なんとなーくエクソシストを思い起こさせる演出で少しづつ盛り上げて、最後はバーン! という大オチで、そのオチの一閃にすべてを賭ける――その低予算らしい思いきりっぷりはなかなか成功していると思います。

内容はそんな風に低予算エクソシストって感じなんですが、この映画の画期的な部分――というか、何がミソなのかというと、たぶん撮ったビデオに移る怪現象を渦中にある人物たちが確認する――なんというか怪奇バラエティ的な要素(?)だと思うんですよね。

ファウンドフッテージ物って臨場感、つまりリアル感を大事にするわけで、手持ちカメラ持って怪奇現場に突入し、人物たちの喚き声の中、ブレブレの画面の中になんか映ってる、みたいなのが基本じゃないですか。しかし、そうすると、臨場感はあるのかもしれないんですが、肝心の画面に映る“何か”がよく見えなかったりして、それが恐怖に繋がるというよりは、よく分かんないもので映像の中の人物たちがギャーギャー言ってるだけで、こちらは白ける、という結果に陥りがちです。

そこで、この作品ではカメラを二つに分けて、手持ちカメラの人物視点、そして自分たちが寝ている寝室に設置する定点カメラの視点という二つの視点から怪現象をとらえることにしています。特に定点カメラ、というのがキーになってます。

まず、定点カメラでじっと見ていると、明らかな怪現象が映りこんで、それを寝ている作中の人物たちに先んじて目撃してしまう――それによって、ホラーでよくある、何も知らない登場人物たちに危機が迫って“後ろ、後ろ!”ってやつの緊張感。そしてそれは定点カメラによって視点が動かないことが観客にとって動けないという感覚となり、怪奇現象をじっと見る、というか見せられることになります。

そして、次に人物たちが目覚めて定点カメラを確認し、妙なものが映っているのを見て戦慄する様子を見る、という二段構えな演出になってるわけなんですよ。

 このように視聴者は事前にわかってて、それから人物たちのリアクションを見る、という要素ってなんだかバラエティ的な気がしたんですね。自分が分かってる出来事を人が恐怖している様子を見て楽しむ、そういう感覚はどこかテレビ的な感覚で、言ってみればドッキリっぽいのかな? まあ、とにかくそこがファウンドフッテージ物でありながら、ちょっと新しい感じがしたところだったように思いました。

とりとめもなく、いまさらな話。

ここ数日、ライムスター宇多丸×辻田 真佐憲の動画漁って深夜にゲラゲラ笑っていた。戦時中の童謡や軍歌、大本営発表と辻田氏の専門領域の話がめちゃくちゃ面白く、そして笑えてしょうがないのだ。軍歌の世界とか全然知らなかったので、面白い話が満載であったし、なかでも決戦盆踊りの題名のインパクトはZ級映画のそれに匹敵するし、防諜音頭成る珍妙な軍歌もまた笑える。

もうほんと、笑うしかないのだ。その最たるものが大本営発表のムチャクチャさで、そのあまりにもあんまりな内容には乾いた笑いしか出てこない。酷すぎて、真に受ける人間は戦争末期になるとほとんどいなくなるたらしいのだが、沖縄戦前に北大東島に渡り、そこで硫黄島二宮和也ばりに塹壕堀にいそしんでいた祖父は、それでも勝利を信じていたのらしいのだから、なんともいえない。笑えねーが、笑うしかない。そういう話だ。

ただまあ、大いに笑うには笑ったが、なんかそのシステムというか、ドツボにはまるメカニズムが、あんま変わってないぞ、と。そのどうしようもなさの地続き感というのは確実にあって、そこもまた笑えない部分である。

まあとにかく、辻田 真佐憲氏の話は面白かったので、『大本営発表』と『文部省の研究』は買ってきた。楽しみである。

 

そういえば辻田氏を知ったのって、以下の一部で悪評高い(?)シン・ゴジラ評でであった。

gendai.ismedia.jp

このシン・ゴジラ評だが、自分の中にあったこの映画に対する乗りきれなさ、なーんかヘンな感じ、というのをかなり具体化した形で文章にしてくれていて、僕としてはかなり頷くところが多かったのである。

しかし、この文章は燃えた。本人曰くゴジラが上陸した東京のごとくということだが、正直そこまで燃えるようなことかというか、この映画の一部の神格化は僕にはちょっと異様に思えるということをなおさら強化することになった。

この映画にちょっとでも現実的な観点から批判的な(だと彼ら信奉者が感じる)ことを言うと返ってくる常套句――現実と創作を区別しろ――これはとても甘ったれた言い草で、扱ってる題材が題材なだけに現実的な観点や政治的な視線にさらされないわけがないと思うのですが。しかも現実対虚構というキャッチフレーズぶちあげてるタイトルじゃないんでないの、と思うわけなんですけどね。“現実”とは関係なくボクら楽しんでますよ、てのはひどく自堕落なものに僕の目には映るわけです。

ていうか、一番思ったのは、辻田評を批判する多くの人間がもしかして辻田評が指摘している幻想性――儚い願望を飲み込んだうえで楽しんでいるわけではないのでは、という疑惑が浮き彫りになったんではないかと。つまり、“あえて”そう観ているのではなく、 “マジ”で観ているということなんだろうなあと、そう思ったんですね。

マジで俺たちはまだまだやれる、上のやつらが一掃されればすべて丸く収まって一丸となって事に当たれるようになる――そう思っている人間が多いのかな……。というか、そういう中間層にピタッと嵌ったのかなあ。

はっきり言うとこの映画の“願望”はかなり危険だと思うし、この国の、自分たちの“底力”とやらを疑う視点を失うとエライことになりかねないよ、と僕は思うんですが。

なんだろう、この映画を絶賛する層は「ボクらには秘めた力がある」という誘惑から距離を取り切れてるのかな、というまあ、余計なお世話かもしれませんがそういう危惧ですね。

なんだか、とりとめのない話からグダグダした今更なシン・ゴジラ評になりましたが、まあ、なかなか書けなかった私のスタンスを表明したところで筆を置いときましょうか。

追:レビューで危機は日本を成長させるとかマジで書いてるのを見ると、本当に危険な映画だと思います。

『ブレードランナー2049』 感想 :パンドラの箱に残った“希望”は誰のものか

ネタバレなし感想とかめんどくさいんでネタバレ全開でいきますからそのつもりで

というか、観てないとあんまりわかんないかも。あらすじも略。

 

 

 

 

 

 

初日に観てきてすごい良かったのもあって、ようやくというか、開設したもののほとんど放置してたブログに感想を書くという気力が湧き上がってきたと言いますか。それでももう5日ぐらいたってますが、そこはそれ。

 

とりあえず、ざっくり結論から。

ブレードランナー』――説明不要の名作カルト映画の続編にして、その陰画とも言える映画に、この『ブレードランナー2049』はなりおおせた、といってもいいのではないでしょうか。

とにかく、続編として云々、比べてどうだとか、テーマが、結末が、とかそういう些末なことはブン投げて、映画を観る喜びの一つ――その時間と空間にひたすら浸る――に満ちた映画でした。抒情的――というのは前作もそうではありましたが、このブレードランナー2049は、前作を動とするなら静といっていい、そのひたすら静謐な画面の中に抒情性を溢れんばかりに納めた映画となっています。

 

冷え切った未来としての30年後

この作品は前作『ブレードランナー』の世界観を忠実に再現しつつも、30年の時を推し進めた姿を描いてます。その時の経過が顕著な形で表れているのが、猥雑さの後退であり、画面にはひたすら静謐な退廃の姿が描かれていきます。前作『ブレードランナー』は暗い暗い、とはさんざん言われてはいましたが、それでもその昏くよどんだ世界の下で人間の猥雑な営みが喧騒と共に描かれていました。人々はけだるげながらもタバコを朦々と燻らし、女を抱きながら酒をかっくらい、淫靡な熱気をいまだ発している――そのくらいには、人類というものが熱を帯びていたのです。

 しかし、30年後には煙草を朦々と燻らせる人物もいませんし、酒は享楽に浸るためというよりは、何処か孤独の慰めのように人物たちは杯を干します。

どこか寂しく、熱の冷めた世界――それは冒頭のワンショットですでに提示されます。前作『ブレードランナー』の冒頭――あの有名すぎるランドスケープは炎を吹きだす石油コンビナート群がどこまでも続いていく風景。

対して、今回は整然と並ぶ冷え冷えとした太陽光パネル――人類はすでに化石燃料を使いつくしたのか、雲に覆われた空からそそがれるわずかな光をかき集めている、そんな世界。そして、主人公は喧騒の街のなかに佇むのではなく、枯れ果てた木が一本立つ寂れた農場に降り立つのです。

 まさに死の天使といった趣です。新型のネクサス9である主人公が旧型のネクサス8を狩る。レプリカントレプリカントを狩る、という構図は前作のデッカードレプリカントか? という曖昧さではなく、はっきりとした形で提示され、同族狩りというより陰鬱な意味合いをくっきりと浮かび上がらせます。

旧型の同族を“解任”した彼はそこで、木の根元に埋まる箱を発見するわけですが、まさにそれはパンドラの箱といっていい代物だったわけです……。

この映画は、この箱から始まり、箱で閉じる円環構造を持っています。そしてこのパンドラの箱には文字通りの災い、そして希望が残ることになるのです。

しかし、ここにはものすごい捻じれが潜んでいます。彼が発見した箱の中には災いが潜んでいるが、その災いは人類にとってであり、希望はレプリカントにとっての希望――という単純な物でもない。

まず、災いは人類といってもすべてではなく、地上に取り残されている人間にとっての災いなのです。要するに、それを災いと言いたてるジョシ警部補を代表する地球残留組にとってでしかなく、ウォレスに代表される地球を捨てた富裕層にとっては自身をさらに宇宙へと拡張するための福音――ギフト――である。そして同時にレプリカントたちにとっての福音でもある。もちろん違う意味で、ですが。(ただ、希望一辺倒としてレプリカントたちは捉えていますが、もしかすると彼らにとっての災いになる可能性も十分にある。希望は絶望と表裏一体という意味で)

 

“箱”の物語

この映画は、この“パンドラの箱”を代表とするように、入れ物、のイメージが横溢しています。あとで述べますが部屋や都市、スピナーといったものが、箱や抜け殻、卵の隠喩として頻繁に出てくるものとなっているように思います。

この物語は基本的に入れ物に納められていた人形が自分の意志で外に出る、という物語です。それは主人公のKしかり、AIのジョイしかりで、人間もまた地球という箱を出たがっている、という意味ではそうなのだと思います。

部屋は明らかにKにとっての箱ですね。自室や任務を終えた後に入れられる検査室、それからスピナー、どれも彼をネクサス9という“人形”たらしめている箱だ。そして彼はそこから出ていくことにする。製品としての人形ではなく“特別”であろうとするために。

それはジョイもまた同じで、コンソールから消去され、それまでいた“箱”から出ることで製品としてではなくKにとっての取り返しがつかない“特別”へと成るのです。

もう一つ重要な箱――入れ物は都市です。そしてこれは人間にとっての入れ物である。Kが希望を求めて赴くラスベガスは、人間の抜け殻として描かれます。都市に足を踏み入れたKがまず出会うのが予告で印象的な人間の像の頭部――その張りぼてが露になっている――であることで明らかでしょう。膨大な過去を抱え、打ち捨てられた都市はかつての人間たちの抜け殻だ。しかし、その後Kが遭遇する生命――蜂によって希望の地でもあることが暗示されてもいます。誰にとってなのかは分からないが――。

抜け殻の都市は人間がいよいよこの星を去ろうとしている、そんな気配をどことなく感じさせます。この作品の人間たちは、どこか“人間味”のようなものを欠いた、映画を観る我々とは何か違うモノのようにも思えます。ウォレスがその代表格といっていいでしょう。彼はどこか半神半人といってもいいような、人間が“神”へと近づいているような予感を感じさせます。造物主たちはいずれ去り、残された被造物たちの世界が、人間の抜け殻となった世界で新たに芽吹くのではないか――そんな気もしました。

 

特別とは何か

自身の植え付けられたはずの記憶が現実であり、自分は作られたのではなく、レプリカントから誕生した特別な存在なのではないか? そんな疑惑が芽生え始めるKですがしかし、最終的には自身の”特別性”――特別な存在であることを否定されます。ただあるだけでは特別ではなかった。しかし、それでも特別であることはできる。製品であるジョイがKにとっての特別となったように、その意志と選択が“個”を特別にする。

 冒頭の太陽パネルやウォレス社のデータバンク、スキンヘッドの子どもたちといった所々で挿入される、同じものがたくさん集まった集積回路のような画は示唆的です。そこにあるだけでは特別ではないのです。Kは反乱分子たるネクサス8の残党から与えられた任務――デッカード殺害を拒否することを選び、最後の戦いに赴きます。

 

Kと対になりつつ、交わることのない完全な鏡像たるレプリカント、ラヴとの最後の戦いもまた寓意と隠喩に満ちています。まず、場所である海。これは新たな生命の誕生を。さらに、スピナー――デッカードが囚われていたどことなく丸っこいフォルムのそれは卵を思わせます。そして卵の中で戦い、勝利することでKは産み直される。レプリカント同士が戦う場所が、人間たちのいる都市と海を隔てる巨大な壁の向こう――人間たちの外で行われるというのもどこか示唆的です。

すべてが終わり、最後の最後にデッカードは言いいます「君にとっての私は何だ?」

K――ジョーは答えません。デッカードがKにとって何であるかではなく、デッカードにとってKはジョーである――それで十分なのだから。

彼に降りしきるのは雨ではなく雪――その思いを流れるのではなく止めるように。

 

デッカードが天使ジョンに導かれた先にある箱には希望が残っていた。しかしその箱から取り出せない希望はレプリカントたちやウォレスら人間が期待するに値する希望なのか。それは分からないにせよ、一人の天使にとってはそうであったのだ。

 

 

夏の夜に怖い映画を~観るはずだった夜 『エクソシスト2』という怪現象

 

夏の夜なんだし、怖い映画を観たいな~と、『エクソシスト2』を観ました。

そして視聴後……

f:id:kamiyamautou:20170807040539g:plain

………………とりあえず、このAAを貼りたくなりました。

ホント、どうしてこうなった……何とか言ってよブアマン!

いや、監督があの「ザルドス」のブアマン、という時点で訝しむべきだったのだ。

本作は、多くの人を恐怖のどん底に沈め、一世を風靡したホラー映画のキング・オブ・キング、あの『エクソシスト』の続編だ。暗く、硬質な画造りと緩急のついた恐怖演出で、ジワジワと悪魔が表出してくる硬派な恐怖映画であり、そしてなにより、抜群にカッコイイ画面が印象的でもあり、私のホラーに対するイメージを変えてくれた作品でもあるあの『エクソシスト』。

その続編は、まことに珍妙な映画と化していたのでした。

映画のパート2というと1作目がヒットしたことによる潤沢な予算からパワーアップする、というのがセオリーである。ターミネーターやエイリアンが代表的だが、その場合、一作目の良質な部分――ウケた部分を拡張する方向性が顕著だ。

当然、『エクソシスト2』もその拡大路線を踏襲している。しかし、問題はそのお金のかけ方が妙な方向へと向かっている、とういことだ。

エクソシスト』の大きな要素の一つとして、少女の変容がある。悪魔に取りつかれ、無垢な少女が文字通り悪魔になっていく恐怖。その特殊効果はかなり印象的だったはずだ。今回はどのような特殊メイクが炸裂するのか、悪魔による超常現象はいかなるものか、観客は期待する。

しかし、しかしだ、監督の興味は何故か恐怖演出ではなく、神父のアフリカ大冒険へと向かっているのだ。大規模なセットやエキストラ、という方向にお金が使われているのが分かる。なんかあまり意味のない空撮、ラストは家が真っ二つになる。なるほど派手だ。しかし、それは何ら“恐怖”には貢献しないどうでもいい部分なのだ。

そしてこれでもかと強調されるのが“蝗”である。悪魔といえば、蝗――アバドン、ということか、ブアマン。とにかく蝗がやたらと出てくる。少女に取りついていた得体の知れない悪魔が、蝗、という形をとるのが『エクソシスト2』なのである。 蝗に具象化された悪魔は正直言ってあんま怖くない……どころかどこか間抜けな空気すら漂う。蝗視点というか、蝗の背中越しの主観カメラがやたらと出てきて、それがまた緊張感を著しく奪う。

この映画はいったい何なんだ……全体的に緩い空気が漂いだすと、もうダメだ。やがて立ちのぼってくるのはシリアスな笑いである。シュールというか、脱力気味の笑いが浮かび上がり、実際ラストのリーガンの家に母親を乗せたタクシーが突っこむシーンから笑いがこらえられなくなっていた。大量の蝗が飛び交う中、リーガンがかつてメリン神父により悪魔の憑依を退けた少年コクモの悪魔祓い(というか蝗払い)を再現するシーンはあまりのシリアスな笑いっぷりに爆笑必至である。

というか、そもそもどんな経緯でブアマンに監督の鉢が回ってきたのか、メリン神父の死の真相なんかよりそっちの方がよっぽど気になる映画、それが自分にとっての『エクソシスト2』であった。あの『エクソシスト』がこんなことになるなんて、それこそ怪現象としか言いようがなく、背筋が寒くなることもなく、じっとりとした暑さの中、唖然としたまま、夜は更けていったのであった……。

メアリにとって魔法とはなんだったんだろう

 映画感想『メアリと魔女の花

 ちょっと前に観てきたわけですが、なんと言えばいいのか……最初から最後まで何とも乗り切れないまま、映画館をでたのでした。

 米林監督作品は、これまで『借りぐらしのアリエッティ』、そして『思い出のマーニー』を観てきたわけですが、個人的に「アリエッティ」はジブリ作品の中で、何も感じなかった……というとアレですが、一番印象が薄く、正直ゲドよりも反応に困りましたが、「マーニー」はかなり好きだったんですよ。ジブリでありながら、これまで宮崎駿が手をつけてこなかった、幻想性、ゴシック性を盛り込んだミステリー性の高い作品で、何より静的な時間の描き方、人物の感情表現に、宮崎駿という重力を振り切った感を感じて、その期待込みでのメアリだったんですけど……。

 なんていうか、まず登場人物に魅力ないよね、メアリ。(ピーターや悪役の校長や博士のペラペラ感はまあこの際置く)メアリからして、確かに彼女は可愛く描いてはいるんですが、アニメーターがかなりの労力を注いでいるのは分かりながら、でもそれをいまいち共有できないもどかしさ。

 彼女は田舎にきて退屈しているわけなんですが、あんまり退屈しているように見えないんですよ。弁当を用意してもらって、周囲を散策してる場面では、平凡でつまんないとか、友達に思いをはせて寂しい、というわけでもなく、割と楽しそうです。やることなすこと失敗ばっかりという描写もあるんですが、そこに特にへこんでいるというわけでもないんですよ。

 だいたいにおいて、退屈である、というまえ振りがあるとしたら魔法というものは、作劇上素晴らしいモノ、楽しいモノとしてそれを解消するものとして描かれるわけじゃないですか。彼女の失敗を取り戻したり、もしくは、願いをかなえたりとか。前段階の灰色の日常があって、そこに魔法が彩を与える、という風にならないんですよ。その前段階の仕込みがあやふやなので。

 そうやって、魔法のすばらしさ、楽しさを描くことが、最終的にそれを捨てる、ということへの葛藤がドラマを駆動していくんじゃないの、と思うのですが。結局のところこの映画で魔法というものはあまりウェイトを占めないというか、あんまり魅力のあるものとして描かれないんですね。だから、一日だけの魔女とか言われても、ふーん、という感じがしちゃうんですよ。

 彼女にとっての魔法って何なんだろう、それが分からないまま、映画の時間が過ぎていく。彼女にとってそれは魅入られるものでもないし、かといって特に呪わしいものでもない。魔法に対して葛藤や思い入れが描かれないので、それを捨てたところで観客も盛り上がりようがないというか……。変なもの拾っちゃったけど、特にいらないから捨てちゃった、みたいな感覚なんですよ。

 ようするに基本的に魔法を捨てる、彼女は魔法がなくても大丈夫だよ、という結論ありきでそのまま逆算したような映画に見えてしまうんですね。作る側は答えはこうだ、という風にすでに悟っているというか、そこに向かって、チャート的にすべてを動かしているような気がしました。

 メアリについても、そんな感じで最初から最後の行動まですでにわかってやっているというか、そこに感情の変遷や変化っていうのがあんまり感じないんですよ。髪型が象徴しているわけですが、女の子は作劇の演出で、髪型の変化をキャラクターの変化として表現しやすいので、ジブリも結構やってきたわけで、メアリも、髪を二つに括った形から冒険を経てポニーテールになるんですが、最後の最後で元に戻る。それはこれまでのアンチテーゼであったり、日常に戻る、という演出なのかもしれませんが、絵的に元に戻ることが余計変化の無さを強調しているように見えてしまいました。

 ただ、いいところもあって、米林監督は、過去と未来といった時間軸を重ね合わせて、時空を超えて人物たちを邂逅させる、という演出は巧いです。そこは、そこに至る物語的な厚みはなくても、なんかグッとくる場面になっていたと思います。

 うーん、まあでも、映画全体を見るとなんかちょっと厳しい……映画全体を貫く芯に欠けたような映画だったかなあ……。

けものフレンズ、その構成について

 ブログを開設したのにもかかわらず、早くもさぼっているという体たらく……。 

 

 最近、けものフレンズばっかり観てます。一見ゆるくて刺激の薄そうな中に様々な楽しむためのフックが用意されていて、ある意味作品自体がパークというか、どんな遊び方も許容するゲーム的な楽しさがあって、そこが多くの人を引き付ける要因になっているのかもしれません。

 個人的には、ロードムービー的な冒険物として楽しんでいるわけですが、物語の、そして何よりもシリーズ構成の見事さに注目しつつ観ています。

 けものフレンズのまず一話ごとの構成は、サーバルとかばんが出会うゲスト、基本的に二人のキャラクターを軸に進んでいきます。二人のキャラクターは違う性質を持ち、そこにかばんが人類の知恵をもたらすことでキャラクターどうしの性質が融合し、物事を解決していく――これがこの作品の基礎パターンといっていいでしょう。

 この基礎パターンの高度な達成が第三話で、そこに登場するトキとアルパカはそれぞれ歌とカフェという性質が振られてているのですが、同時に願い――仲間を見つける、カフェにお客が来てほしい――があり、そこにかばんが加わることで、問題を解決すると同時にそれぞれの願いが融合する形で解決します。3話が高度なのは、それぞれの願いは違うのに、一つの解決方法によって、トキとアルパカの願いが結びつきながら達せされる、という点です。

 次に、けものフレンズは話の偶数話と奇数話によってテイストが違います。大雑把に言うと偶数話はキャラクターが多く登場し、奇数話は軸になるキャラクター二人に絞られる形をとっています。たくさん動物が出てくる場合と絞られた場合――このテイストの違いは、動物園をぶらぶら歩いてたくさんの動物たちを見て回るのと、立ちどまって檻の中をじっと見る感覚に繋がっています。

 また、奇数話はお話がきっちりまとまり収斂しますが、偶数話は拡散型というか、分かり易く言うと、次への引きがあるのが偶数話となっています。2話は三話へと繋がる形で終わりますし、4話はツチノコの、6話はハシビロコウの言葉が強い引きとなっています。そして最新話である8話ではかばんの次の目的地が設定されます。

 それから各話の置き方にも注目してみると、このけものフレンズという作品自体が、視聴者がジャパリパークというテーマパークを体験する構成をとっているように思われます。フレンズやガイドと一緒に動物を見て回り、中のアトラクションで遊んで(1~6)お昼になったらご飯を食べる(7話)。午後になったらペンギンショーを見て(8話)お風呂に入る(9話:放送予定)。そしてロッジにお泊り(10話:放送予定)という形になっているのです。このようにしてかつてのジャパリパークの一日を追体験していく構成をとっているのなら、最後はやはり、パークを出るということになるのかもしれません。

 とにかく、この作品はこのようにミクロ的にもマクロ的にも構成的な面白さがあり、そこに注意してみていくのもまた面白いのでは、と思いますね。けものフレンズ、というジャパリパークの閉園時間もあとわずか。かばんちゃんがサーバルちゃんがどうなっていくのか、非常に楽しみにして観ていきましょう。

はてなをはじめてみる。

とりあえず、本や映画などの雑多な感想を書いていこうかな、と思います。主にミステリーについて、になると思いますが。どこまで続くか分からないけど、はじめの一歩ということで。まあ、続かなくなりそうだったらFC2で書いてたやつとかを転載するとかでも……イイよね……。