蒼ざめた犬

齧ったフィクション(物語)の記録。……恐らくは。

偶然の極北 島田荘司『屋上の道化たち』

※この文では『屋上の道化たち』のネタバレを含むので注意

 

屋上の道化たち

屋上の道化たち

 

 『鳥居の密室』、いい作品だとは思うんだけど、これをもって島田荘司完全復活だとか、これと比べて「星籠」や「屋上」はダメだみたいな言説を見るととてもモヤモヤする。

 確かに、ここ最近の『アルカトラズ幻想』『星籠の海』『屋上の道化たち』といった作品はどこかチグハグで、おさまりが悪い印象があるし、実際に構成がゴタゴタしたものであることは否定できない。それらと比べると『鳥居の密室』はスッキリした構成で、分かりやすい感動的なカタストロフでまとめてくれている。とても親切な設計だといっていい。おさまりがいい作品であることはいいことだし、それを高評価するのは間違いじゃない。

 ただ、一方でその収まりの悪い長編たちは、それゆえに挑戦的だった。そういうわけで、特に『屋上の道化たち』についてここでは語りたい。

 この作品の特徴といえばなんといっても奇妙な謎とトリックをかろうじて成立させるために用いられた奇妙な偶然の数々。島田荘司は偶然を多用するが、本作ではそれはほとんど度を越した領域と化していて、その謎現象には中心となるべき何者かによる計画という意思をすっぽりと欠いたまま、それぞれの愚かしい行動の果のグロテスクかつ滑稽な姿として現れる。読者の前に広げられた真実は、笑うに笑えない光景。そこには安心して感動したり、犯人と事件の哀切な関係性やそれを解き明かす探偵の鮮やかなロジックは存在しない。あり得ない現象はありえない事柄ゆえに起きたのだ、という身もふたもない真実が提示される。それもあまりにもバカバカしい行動の結果として。これほど殺意や犯行計画が介在せず、すべてが偶然によって成り立つ奇想があっただろうか。そういう意味で、この作品は島田荘司の偶然を扱った作品でも極北の位置に立つ作品といっていいのではないか。それら偶然自体も奇妙なもので、その偶然をねん出するために奇怪な挿話や行動が作品全体をゴツゴツとさせたものにしている。

 それをどう処理していいか分からないゆえに、大多数の読者は“バカミス”という安易極まりない言葉で受け止めるしかなかった。確かにこれはバカバカしいかもしれない。とはいえ、『屋上』と改題されてしまったが、元の題名は『屋上の道化たち』であり、もともとその道化ぶり、バカバカしさは前提のはずなのだ。市井の卑俗な人々のセコイ行動が積み重なって、あり得ない出来事が生じ、世にも奇妙な謎の花を咲かせる。事件を構成するどの人間にも共感や同情といった感情を抱かせず、彼らに寄り添うことでなにかしらの感情的な高揚感と満足感を得ることはない。そこがまた評価が低めになる要因だと思うが、島田荘司はその奇想のためにバカバカしい人間たちという造形をラディカルに貫く。だからこそ、現出する奇想とのギャップに読者は半笑いするしかない。卑俗な人間たちの卑俗さが産む滑稽な道化芝居。

 その異様に突き放した姿勢も含めて、この作品は奇想のあだ花なのだ。