蒼ざめた犬

齧ったフィクション(物語)の記録。……恐らくは。

鬼が夢見る帝国:孤島の鬼

 『孤島の鬼』を久々に再読したんですが、やっぱ面白いですね。次々と移り変わっていくストーリーは、後ろを振り返らない、その場その場の展開の連続という感じなんですが、それがあれよあれよと、とんでもないところへ主人公が流されていく感じとうまくリンクしています。とはいえ、乱歩の長編作品としては、かなり整合性に気を使っていて、過去に過ぎ去ったアレコレがきちんとここに結びつく、みたいな感じで説明されています(ただ、その辺の“整合性”に気を使った部分は、なんかダルそうというか、乱歩自身が書いてて面白くなさそうな印象を受けるのですが)

  中盤の手記の部分はすっかり忘れていたのですが、異様な迫力があり、久作の『瓶詰地獄』を思わせます。もしかしたら、意識したのかもしれません。

 今回読み返して思ったのは、本格ミステリや冒険小説といったこの小説が語られる時の側面よりも、やはりフリークスの描写、その見世物小屋的な空間でうごめく奇形の宴の方に、著者の熱量がかたむけられているように感じてなりません。なかでも、諸戸の父とされる男、丈五郎の壮大な怨念。

 人間をフリークス化して生産する。そして、世界を不具者で満たそうとする。そのあまりにも奇形な情念は、虐げられた自身から発せられている。

 自分を虐げた世界を自分自身へとすること。これ、最近X-MENで見た光景だ……。そう、乱歩がもうすでに先んじていたのだ。これにはなかなか興奮しました。

 私を虐げる世界をその虐げられる私で満たそうとする、そのものすごく観念的な犯罪の形にこそ、この作品の先駆性、そして本質が現れているのではないでしょうか。

 都会から来た主人公たちが理が及ばない場所で変貌していくように、探偵小説的な展開がやがて飲み込まれ、フリークス化していく。それが孤島の鬼であり、おそらく乱歩の自分では気づかなかった(もしくは欠陥とみなした)彼の探偵小説家としての特質だったのではないか、そんなふうに私は思うのです。

孤島の鬼

孤島の鬼