蒼ざめた犬

齧ったフィクション(物語)の記録。……恐らくは。

ランポ イズ メタ

『奇想天外・英文学講義』を少しづつ読んでいる。やはり、高山宏の本は面白いなあ。去年読んだ『殺す・集める・読む』は、ほんと出色の面白さで、その年読んだ本の中で、ダントツだったといっても過言ではない。それほど読むのが愉しい本でした。

そういえばあの本の、乱歩の「二銭銅貨」がメタ推理小説であるという指摘は目から鱗というか、全然気がつかなかった自分の不明を恥じるというか。とにかく、日本の推理小説が乱歩の「二銭銅貨」から始まったとするなら、日本の推理小説は、始まりからメタ小説だった、というのはなんだか興奮します。

日本の推理小説というのはやはり、外から取り入れたものであり、外から持ってきたものについての視線と不可分である、というある種の異形の文学なのだ。いや、むしろ外から持ってきたものを見つめているうちに、さも元々あったかのように取り込んでいくという点では、非常に日本的なものなのかもしれません。

始めから日本の推理小説――探偵小説は、己がいかなるモノなのかという視点から語らざるを得ない、そういうのはとても面白いなあ、と思うわけですね。

二銭銅貨」の話に戻すと、この小説は暗号小説ということですが、現在からメタ推理小説――“操り”ものであるという視点で見ると、その先進性が際立ちます。日本の始まりの推理小説は、“探偵役”を操ることで、「探偵小説」の物語を捏造する物語であった。

それはある意味、ここにはない、探偵小説なる物語を創り上げるようとする乱歩の姿と重なってくるような気がするのでした。