蒼ざめた犬

齧ったフィクション(物語)の記録。……恐らくは。

幻想にしてSF プリーモ・レーヴィ『天使の蝶』

 

天使の蝶 (光文社古典新訳文庫)

天使の蝶 (光文社古典新訳文庫)

 

 

 プリーモ・レーヴィの『天使の蝶』はどこか独特の雰囲気をたたえた小説です。

 著者は化学者だったらしいのだが、作品には生物、生物学的なモチーフが頻出し、解説にある通り、生物学的幻想譚ともいえる印象深い短編が納められているます。

 一方でそれと同じくらい異彩を放つのが、営業マンシンプソン氏シリーズともいえる一連の連作(?)短編群。「詩歌作成機」で初登場するシンプソン氏は、「低コストの秩序」「《ミメーシン》の使用例」「美の尺度」「完全雇用」そして「退職扱い」で文字通り(色んな意味で)退職するまで「私」の前に現れてはNATCA社製のなんか怪しげな商品を勧めてくる。作品集内でのそれぞれの編集が巧くて、幻想系の短編の後にシンプソン氏のごとくふらっと現れて、またお前か、という絶妙の緩急がつけられているのも愉しい。

<生物と科学による幻想の生成>

  レーヴィの短編は、特徴の一つとしてSF的なガジェットを扱いつつもどこか幻想性が漂い、そこがこの著者の小説が持つ不思議な魅力となっています。その幻想性の源というのがおそらく生物的なモチーフであるのではないか。生物という生々しい自然とそこに無機質的な科学法則、理論が持ち込まれ、それが対立するのではなく、混じり合うことで著者独特の幻想性が紡がれます。

 表題作の「天使の蝶」が恐らくその最も高い達成でしょう。狂気の学者による奇妙な科学理論と発見された鳥類のような奇妙な骨から人間、天使、蝶、そしてイモムシというモチーフがおぞましくも昏い幻想性をたたえる逸品となっています。それからこの短編は作品の中で唯一、著者のプロフィールにある、アウシュヴィッツ強制収容所に収容された経験を色濃く映すものとなってもいるのです。(舞台も大戦後のベルリンとあります)

 もちろん、幻想的なだけじゃなく、時には「人間の友」や「創世記 第六日」のように諧謔み溢れた逸品もあり、レーヴィの統一を保ちつつも作品の幅の広さに感心させられます。

 というか、なかなかレーヴィはユーモアの精神にあふれていて、それもまたこの作品集の魅力の一つといっていいでしょう。そしてそのユーモアの後ろには、どこかしら鋭い皮肉が潜んでもいます。

諧謔み溢れた連作、営業マン、シンプソン氏シリーズ>

 作品のもう一つの根幹といっていいのが、営業マン、シンプソン氏が「私」のもとにNATCA社製の妙な機械を売りつけに来る一連の短編です。「詩歌作成機」という文字どおりの全自動詩歌作成機がやがてAIのような様相を呈する初登場作『詩歌作成機』から、今でいう3Dプリンター的な「複製機」を巡るあれこれという「低コストの秩序」「《ミメーシン》の使用例」、人間の顔の美の尺度を測定するカロスメーターが描く皮肉「美の尺度」、営業マンだったシンプソン氏が今度はとある研究に着手する「完全雇用」そして今でいうVRと色んな意味での“退職”が描かれる「退職祝い」と、SF的なガジェットとそれが描き出す皮肉的な状況が特徴の連作集となっています。

 もしかするとある意味こちらがレーヴィの本道のような感じでしょうか。シンプソン氏が持って来る機械を私がいじくりまわしているうちに皮肉なオチが待っている、みたいな形がベースとしてあるのですが、ドラえもんのように、装置を過度に悪用してオチがつくというわけじゃなく、横からよりうまく使うやつが出てきて幕とか、そういうより皮肉っぽいお話が展開されていて楽しませてくれます。「完全雇用」において、シンプソン氏の研究がこれまで売りつけてきた機械的なものではなく、生物的な理論というのもなかなか面白い。あと、全体的なテイストはちょっと星新一を感じさせます。

 そしてその皮肉なテイストが、科学や人間、どちらを賛美したり、危険視したりもせず、どこか突き放したような著者の視線を感じさせます。技術が人間を幸福にするとか不幸にするとか、技術を使う人間のヒューマニティーだとかそいう技術と人間まわりにわきやすい思想性に特に興味がない、何処かそんなドライな感覚がまた著者の作品を特徴づけているようにも感じたのでした。